ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

母子保健事業

ホーム暮らし保健・予防母子保健事業 > 不妊治療費を助成いたします

不妊治療費を助成いたします


豊浦町では子どもを安心して産み育てられる環境を支援するため、不妊治療(一般不妊治療、生殖補助医療)にかかる診療費用の助成を実施しています。
 令和4年4月から不妊治療が保険適用されたことに伴い、助成内容が下記の通り変更となりました。不明な点等ございましたら、やまびこ保健センターまでお問い合わせください。
  なお、平成29年4月より始まった不育症治療費助成制度につきましては、室蘭保健所までご相談ください。

対象者

次に掲げる要件を全て満たす方が対象となります。
 〇法律上の婚姻をしている夫婦であること(事実婚を含む)
 〇夫婦ともに、不妊治療期間及び申請日において、豊浦町に住所を有していること
 〇夫婦ともに、国民健康保険その他
医療保険に加入していること
 〇夫婦ともに町税(国民健康保険税を含む)の滞納がないこと
〇生殖補助医療(体外受精、顕微授精等)においては、開始時に女性の年齢が43歳
 未満であること

〇当該申請に係る不妊治療について、他の自治体が実施する助成を受けていないこと
 

対象となる治療

保険適用される次のいずれかの治療とする。
(1)一般不妊治療(タイミング法、人工授精等)
(2)生殖補助医療(体外受精、顕微授精等) 


助成金の額

対象となる治療に要する費用の額から医療保険各法の規定する保険者により負担する額(高額医療費含む)を控除した額(本人負担額)
※治療開始前に限度額認定証の申請をすることをお勧めします


医療機関

産科、婦人科、産婦人科又は泌尿器科を標榜する保険医療機関
※医療機関にご確認の上、受診してください


不妊治療費助成事業の流れ

加入している健康保険の保険者に限度額認定証を申請する。
不妊治療を実施している保険医療機関に受診し、治療を受ける。
治療が終了しましたら、やまびこ保健センターまで下記を提出してください。
 【必要書類等】
  不妊治療費助成申請書【様式第1号】
   ※必要事項を記入してください
  不妊治療費助成事業受診等証明書【様式第2号】
  本人負担額が確認できる領収書等
  夫婦2人分の保険証の写し
  夫婦の町税(国民健康保険税含む)に係る完納を確認できる書類
   ※町で公簿等により確認することができる場合は省略できます
  その他、町長が必要と認める書類
   【申請期限】
  治療が終了してから1年以内
  ※お早めに申請してください     
やまびこで対象者要件の確認をし、決定通知書を送付します。
 ※要件を満たさない場合は、不承認となります。
やまびこより、指定金融機関へ振込をいたします。


不妊治療費助成事業様式

 不妊治療費助成申請書【様式第1号】
 不妊治療費助成事業受診等証明書【様式第2号】
 

お問い合わせ

総合保健福祉施設 保健センター
〒049-5411
虻田郡豊浦町字東雲町16番地1
電話:82-3844
FAX:83-2477

ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー