ここからメインメニュー

メインメニューここまで

サイト内共通メニューここまで

ここから本文です。

母子保健事業

ホーム暮らし保健・予防母子保健事業 > 母子健康手帳等の交付について

母子健康手帳等の交付について

母子健康手帳等の交付

病院から妊娠届出書を交付されましたら、保健センターへお越しください。
母子健康手帳と妊婦・産婦健診・新生児聴覚検査の受診券、出産応援給付金の申請書をお渡しします。
その際、お母さんの体調やこれからの生活についてお話を伺い、サポートします。
アンケート及び申請書の記入、サービスの説明等行うため、面接には30分程度かかります。お時間に余裕をもってお越しください。
準備の都合がありますので、来所前にお電話をいただけると
お待ちいただく時間が短くなります。


必要な持ち物
病院が発行した妊娠届け出書
本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)
振込先口座番号を確認できるもの(通帳、キャッシュカードなど)

〇母子手帳他、お渡しするもの(リーフレット類)




受付時間
月曜日から金曜日の8時45分から17時30分まで
注)平日のみ

妊婦健診・産婦健診・新生児聴覚検査受診票について

 豊浦町では、妊婦さんが適切な時期に妊婦健診を受け、安心して出産を迎えられるよう
妊婦・産婦健診の費用の一部を助成しております。
1.交付枚数
①妊婦健康診査
 回数:妊婦一般健康診査:14回分、超音波検査:11回分

 回数 実施時期 妊婦一般健康診査 超音波検査
 1 8週前後
 2 12週前後
 3 16週前後 注
 4 20週前後 注
 5 24週前後
 6 26週前後 注
 7 28週前後 注
 8 30週前後 注
 9 32週前後 注
 10 34週前後
 11  36週前後
 12 37週前後 注
 13 38週前後 注
 14 39週前後 注

 注)助産院でも使用できます。

②産婦健診診査 (令和元年度より助成開始)
 回数:2回分(産後2週間前後・産後1か月前後)
 注)5,000円を上限に助成します。

③新生児聴覚検査
 回数:1回分  
  
2.注意事項
①これらの受診票は、北海道内の医療機関で使用できます。
 注)一部使用できない医療機関等がありますので、事前にご確認ください。
②北海道外の医療機関を受診される場合は、費用を一旦自己負担して頂き、領収書と母子健康手帳、通帳を持って、後日下記のお問合せ先にて償還払いの手続きを行うことにより、助成いたします。
③医療保険各法を適用した費用は助成対象外となります。

3.転入された方について
 転入されてきた妊婦さんにつきましては、妊娠週数に応じて交付いたしますので、事前に下記のお問い合わせ先までご連絡の上、保健センターまでお越しください。

お問い合わせ

総合保健福祉施設 保健センター
〒049-5411
虻田郡豊浦町字東雲町16番地1
電話:82-3844
FAX:83-2477

ページの先頭へ戻る

ここからフッターメニュー