なお、伊達市のインター通り小児科での接種は9月6日で終了となりました。
対象者
●1・2回目:5歳から11歳の方
●3回目:1・2回目接種を完了し、5か月以上経過した方
特に、慢性呼吸疾患、先天性心疾患など、重症化リスクの高い基礎疾患(※)を有する方は、あらかじめかかりつけ医などによく相談してください。
(※)日本小児科学会では、新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い疾患の一覧表を公表しています。
日本小児科学会「新型コロナウイルス関連情報」
URLhttps://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=333
接種日程
●1・3回目:令和4年12月20日(火)午後4時から午後4時30分●2・3回目:令和5年 1月17日(火)午後4時から午後4時30分
※この日程で都合がつかない場合は、今後検討します。
接種会場
豊浦町国民健康保険病院使用するワクチン
ファイザー社の5~11歳の子供用のワクチン(※)を使用します。
1回目から3週間の間隔をあけて、2回目を接種します。
3回目は、2回目接種を完了し5か月以上経過してから接種します。
(※)ファイザー社の12歳以上のワクチンに比べ、有効成分が1/3になっています。
接種の流れ
①接種可能者に接種券と案内を送付
②「接種申込書」を返送
③接種日時の案内を送付
④ワクチン接種
新型コロナワクチンを受けるには
◎お子様のワクチン接種には、保護者の方の同意と立ち合いが必要です。ワクチンを受ける際には、感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいた上で、保護者の方の意思に基づいて接種をご判断いただきますようお願いします。保護者の同意なく、接種が行われることはありません。
◎接種を受ける際の説明・同意
・新型コロナワクチンの接種は、強制ではありません。
・ワクチンを受ける際には、感染予防の効果と副反応のリスクの双方について、正しい知識を持っていただいたうえで、ご本人の意思に基づいて接種を判断いただきますようお願いします。
・接種を受ける方の同意なく、接種が行われることはありません。
・職場や周囲の方などに接種を強制したり、接種を受けていない人に対して差別的な対応することがあってはなりません。
リンク集
◎新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省)
◎小児の新型コロナワクチンについて(厚生労働省)
◎新型コロナワクチンの有効性・安全性(厚生労働省)
お問い合わせ
総合保健福祉施設
新型コロナワクチン専用ダイヤル
電話:0142-82-3880