(注意事項)
・郵送での請求は原則ご本人様のみですが、委任状を添付する事で代理人の方の請求も可能です。
・故人に関する証明が必要な際は、ご関係が確認できるも戸籍の証明(戸籍全部事項証明や除籍全部事項証明、改正原戸籍謄本など)のコピーを添付してください。(委任される場合も含む)
申請方法
以下4点を同封し、下記まで送付してください。送付先・問い合わせ先
〒049-5492
北海道虻田郡豊浦町字船見町10番地
豊浦町役場町民課税務係
電話:0142-83-1404(直通)
FAX:0142-83-2129
〒049-5492
北海道虻田郡豊浦町字船見町10番地
豊浦町役場町民課税務係
電話:0142-83-1404(直通)
FAX:0142-83-2129
申請書
申請書をダウンロードして必要事項を記入します。また、現在お住まいの自治体の申請書の流用も可能です。※代理人の方は委任状欄へご記入いただくか、別途委任状を作成し添付してください。申請書ダウンロードページへ移動
申請書をダウンロードできない場合は、便箋等に以下の事項を記入して申請してください。
1.現住所
2.豊浦町在住時の住所(1月1日現在)
3.氏名
4.生年月日
5.電話番号(平日日中に連絡のつく電話番号)
6.希望の証明書の年度・種類と枚数
(評価証明の場合は所有の土地または家屋の所在地を記載してください。)
7.使用目的(相続登記や年金申請、住宅入居の為など)
(注意事項)1.現住所
2.豊浦町在住時の住所(1月1日現在)
3.氏名
4.生年月日
5.電話番号(平日日中に連絡のつく電話番号)
6.希望の証明書の年度・種類と枚数
(評価証明の場合は所有の土地または家屋の所在地を記載してください。)
7.使用目的(相続登記や年金申請、住宅入居の為など)
・所得に関する証明の年度と年分の違い
当年度の証明は、前年分所得(前年1月1日から前年12月31日)に対しての証明となります。
・所得証明および所得課税証明は6月10日頃以降に新年度の証明発行が可能になります。
・評価証明等不動産関係の証明は4月1日に新年度の発行が可能になります。
本人確認書類のコピー
個人番号カード・運転免許証・運転経歴証明書・パスポート・写真付き住基カード・住民票・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳・在留カード・特別永住者証明書・ 一時庇護許可書・仮滞在許可書
上記の本人確認書類をお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、町長が適当と認める2点
(例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証、その他。その他はこちら(PDF260KB)
(注意事項)上記の本人確認書類をお持ちでない方は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載され、町長が適当と認める2点
(例)健康保険証、年金手帳、社員証、学生証、学校名が記載された各種書類、預金通帳、医療受給者証、その他。その他はこちら(PDF260KB)
・代理人が申請する場合も同様に本人確認書類を添付してください。
・固定資産評価証明書等申請で所有者がすでに亡くなられている場合は所有者と申請者の関係の分かる書類も添付してください)
手数料(定額小為替 ※現金は不可)
(注意事項)手数料は定額小為替のみの受付となります。定額小為替は最寄りの郵便局で購入してください。
車検用軽自動車納税証明・児童手当用所得証明・インフルエンザ予防接種用所得証明 | 無料 |
所得証明・所得課税証明(課税・所得・控除額・扶養人数) ・所得証明(世帯)・所得課税証明(世帯)(課税・所得・扶養人数)・課税証明書・非課税証明・納税証明・公課証明 |
1通 300円 |
評価証明 | 1筆 300円 |
名寄台帳の写し | 無料 |
返信用封筒(切手添付必須)
返信用の郵便料金は下記の表を参考にしてください。証明書の数量で郵便料金が変わりますが、不足した場合は「料金不足分受取人払」で郵送します。
郵便料金の詳しい内容は郵便局へお問い合わせください。
郵便料金の目安
区分 | 重さ等 | 料金(2024年10月以降) |
定型 | 25グラムまで | 110円 |
50グラムまで | ||
定型外 | 50グラムまで | 140円 |
100グラムまで | 180円 | |
150グラムまで | 270円 | |
その他 | 速達250グラムまで | プラス300円 |
速達1キログラムまで | プラス400円 | |
簡易書留 | プラス350円 |
お問い合わせ
町民課税務係
〒049-5416
虻田郡豊浦町字船見町10番地 豊浦町役場
電話:0142-83-1404
FAX:0142-83-2129